給与計算の流れ

給与計算処理の流れを説明します。

勤怠データ登録・給与計算

最初に勤怠データの登録を行います。勤怠データの登録には、3つの方法があります。

①個別に勤怠データを登録する
[勤怠登録]を開き、従業員毎にデータの入力後、登録をすると同時に給与計算が行われます。

②前月の勤怠データをコピーする
[勤怠登録一覧]または[勤怠登録]から、前月の勤怠データをコピーします。
[勤怠登録一覧]でコピーした場合は、コピーと同時に給与計算が行われます。
[勤怠登録]でコピーした場合は、勤怠データの確認や修正後、登録をすると同時に給与計算が行われます。

③勤怠データをインポートする
作成または他システムから出力した勤怠データ(CSVファイル)を、スマカル給与に取り込みます。

詳しい操作方法は、①②は「勤怠データ登録」を、③は「勤怠データインポート」を参照してください。

 

給与計算結果確認

勤怠データ登録後は、計算結果を確認します。
給与明細一覧表の出力や個別表示で確認ができ、誤りがある場合は勤怠データや人事マスタの修正後に再計算をします。

詳しい操作方法は「給与計算結果確認・一覧表出力」を参照してください。

 

給与確定

計算結果に問題がなければ、給与確定を行い賃金台帳に転記します。
確定後、給与明細書発行や各種一覧表の出力・FBデータの作成等が可能になります。
給与確定後に勤怠データや人事マスタを修正する場合は、確定の取消が必要です。

詳しい操作方法は「給与確定」を参照してください。

 

給与明細書発行

給与明細書は、PDFファイル出力(印刷して従業員に配布)かWeb公開(従業員がWeb上で閲覧・印刷)での発行になります。
※Web公開機能を利用する場合は、事前に「Web明細書発行の始め方」をご確認ください。

詳しい操作方法は「給与明細書発行」を参照してください。

 

各種一覧表出力

確認資料として、「給与銀行振込一覧表」「給与社会保険料一覧表」「住民税納付先別一覧表」の出力ができます。

詳しい操作方法は「給与一覧表印刷」を参照してください。

 

FBデータ作成

ファームバンキング(以下「FB」)は、通信回線を利用して銀行の振込や残高照会などを行うサービスです。
FBで使用するデータは、全銀協フォーマットで作成され、振込に必要な情報が含まれています。

スマカル給与では、給与振込用と住民税振込用のFBデータが出力できます。
詳しい操作方法は「給与FBデータ作成」および「住民税FBデータ作成」を参照してください。

※FBの利用可否は、取引先金融機関へお問い合わせください。

 

月次更新

当月の給与・賞与処理の完了後、[月次更新]を行います。
処理月がひと月進み、翌月の処理が可能になります。

詳しい操作方法は「月次更新」を参照してください。

管理

前の記事

マイナンバー設定
給与

次の記事

勤怠データ登録