社会保険設定
社会保険料率や算定に関する項目を設定します。
社会保険・拠出金料率設定
①共通設定メニューから[初期設定]の「社会保険」タブを開きます。

②社会保険の各種保険料率や端数処理を設定し、[登録]をクリックします。
健康保険、介護保険、厚生年金の料率を変更した場合は、「社会保険料一括変更」を参照し、新しい保険料を反映させてください。
項目名 | 内容 |
---|---|
健康保険 介護保険 厚生年金 厚生年金基金 |
加入している保険の事業主、被保険者の保険料負担率と、それぞれの端数処理(被保険者負担額を算出するときの1円未満の端数処理)を設定します。 なお、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の規定による端数処理をおこなう場合は、「51銭以上切り上げ」を選択してください。 ※端数処理は「切り捨て、切り上げ、四捨五入、五捨六入、51銭以上切り上げ」から選択 |
雇用保険 | 加入している保険の事業主、被保険者の保険料負担率と、それぞれの端数処理(被保険者負担額を算出するときの1円未満の端数処理)を設定します。 ※端数処理は「切り捨て、切り上げ、四捨五入、50銭1厘以上切り上げ」から選択 |
労災保険 | 現在の労災保険料の事業主負担率を設定します。 |
一般拠出金 | 現在の一般拠出金労率を設定します。 この料率は「労働保険 概算 確定保険料申告書」の一般拠出金の算出に使用されます。 |
子ども・子育て拠出金 | 子ども・子育て拠出金の保険料率と端数処理(算出時の1円未満の端数処理)を設定します。 ※端数処理は「切り捨て、切り上げ、四捨五入」から選択 |
社会保険基本設定
①共通設定メニューから[初期設定]の「社会保険」タブを開きます。
②社会保険基本設定の各項目を入力し、[登録]をクリックします。

項目名 | 内容 |
---|---|
貴社厚生年金種類 | 加入している厚生年金の種類を選択します。 ○厚生年金保険 ○厚生年金基金 ○両方 |
健康保険/厚生年金 事業所整理記号・番号/事業所番号 |
健康保険、厚生年金の事業所整理記号・番号及び事業所番号を入力します。 |
厚生年金基金 基金番号/事業所番号 |
厚生年金基金の基金番号番号及び事業所番号を入力します。 |
社保算定時賃金台帳引用月 | 定時決定及び随時改定時、賃金台帳から引用する月を指定します。 ○算定月2ヶ月前以降 ○算定月3ヶ月前以降 ○算定月4ヶ月前以降 |
支払基礎日数の初期表示 | 定時決定及び随時改定時における支払基礎日数の初期表示を指定します。 ○当月末日・・・当月暦日を表示します。 ○前月末日・・・前月暦日を表示します。 |
給与(賞与)明細書への特定保険料の印字 | 給与賞与明細書に特定保険料の印字有無を指定します。 ○する ○しない 「する」を選択した場合は特定保険料率を設定します。 |
特定保険料率 | 特定保険料率を入力します。 |

項目名 | 内容 |
---|---|
支払基礎日数 | 定時決定及び随時改定時における一般就労者、パート特例、短時間労働者の支払基礎日数を入力します。 |
社保算定対象月の就業日数 | 社保算定対象月の就業日数を入力します。 |
社保徴収月 | 社保改定後の引落開始月を指定します。 ○翌月 ○当月 |
時給者の支払基礎日数の引用日数 | 人事マスタの支払区分が「時間給」の場合のみ、支払基礎日数の引用日数を指定します。 ○就業日数 ○出勤日数 |
報酬月額算定基礎届印字/ 報酬月額変更届印字 |
決定後の標準報酬月額を各帳票に印刷するかを選択します。 ○する ○しない |
昇(降)給区分 | 定時決定及び随時改定時における昇給または降給があるかを選択します。 ○なし ○昇給 ○降給 |
昇(降)給月 | 昇(降)給区分で「昇給」または「降給」を選択している場合に表示されます。 定時決定及び随時改定時における昇給または降給がある場合に、「昇(降)給月」を設定します。 |