基本設定
基本設定タブでは、処理年月や年末調整時期、各種アラート表示するための設定を行います。
基本項目設定
①共通設定メニューから[初期設定]を開きます。

②「基本設定」タブを開き、処理年月や年末調整時期等の項目を設定後、[登録]をクリックします。
★・・・必須項目
項目名 | 内容 |
---|---|
処理年月 ★ | 導入のタイミングと合わせて処理年月を登録します。 ここで登録した処理年月は、各種帳票や賃金台帳等に反映されます。 毎月の給与確定や賞与確定後に月次更新を行う事で、翌月へ進みます。 |
年末調整時期 | 年末調整計算の時期を指定します。 ○最後給与 当年1~11月の給与と賞与をすべて支払った後、12月の給与支給時に行う場合 ○最後賞与 当年中の給与をすべて支払った後、12月最後の賞与支給時に行う場合 ○単独年調 当年中の給与・賞与の支給完了後、独立して年末調整計算を行う場合 ※その年の給与・賞与の確定と月次更新後に実施します。 |
Web明細書発行 | Web明細書発行機能を使用するかを指定します。 |
年調データ回収 | 従業員が入力・登録した年末調整データをスマカル給与に取り込む機能を使用するかを指定します。 ※現バージョンではこの機能はお使いいただけません。 |
有給休暇時間単位付与 | 年次有給休暇を時間単位で付与するかを指定します。 |
時間単位有給の一日の上限 | 「有給休暇時間単位付与」が「使用する」の場合に表示されます。 時間単位有給休暇の1日の取得上限を入力します。 |
その他欠勤1/2 時間単位付与 |
「その他項目名設定」で登録する「その他欠勤名1及び2」について、時間単位で付与するかを指定します。 |
宿日直手当非課税限度額 | 宿日直手当の1回あたりの非課税限度額を入力します。この限度額を超えた部分は課税所得となります。 なお、宿日直手当の非課税限度額上限は1回あたり4,000円です。 |
端数振込時の端数処理金額 | 端数振込をする場合に、端数処理を行う金額の単位を入力します。 なお、端数振込をしない場合は「1円」と入力します。 |
交通費端数金額設定月 | 数ヶ月分の交通費を各月に分割計算する場合に、端数をどの月に加算するかを指定します。 例)3ヶ月分の交通費10,000円を分割で支払う場合 ○最後月の指定 ○最初月の指定 1ヶ月目 3,333円 1ヶ月目 3,334円 2ヶ月目 3,333円 2ヶ月目 3,333円 3ヶ月目 3,334円 3ヶ月目 3,333円 |
交通費非課税限度額 | 交通機関等を使用した通勤手当のひと月あたりの非課税限度額を入力します。 人事マスタの交通費入力時のチェック金額となります。 |
アラート設定
スマカル給与では、給与計算などの処理に関してアラートメッセージを表示できます。
アラートメッセージを表示するタイミングを設定します。
①共通設定メニューから[初期設定]の「基本設定」タブを開きます。
②各処理時の「アラートを表示する」にチェックを入れると、アラート日数を入力する項目が表示されます。
任意の日数や日付を設定し、[登録]をクリックします。

項目名 | 内容 |
---|---|
給与計算 | 給与支払日前にアラートメッセージを表示する場合、日数を入力します。 |
賞与計算 | 賞与支払日前にアラートメッセージを表示する場合、日数を入力します。 |
年末調整計算 | 年末調整でアラートメッセージを表示する場合、日付を入力します。 |
社会保険算定 | 社会保険算定でアラートメッセージを表示する場合、日付を入力します。 |
③登録すると、設定内容に応じてホーム画面に赤文字でアラートメッセージが表示されます。

その他項目名設定
その他項目名設定では、任意に名称を設定できる一部項目について、その名称を登録します。
①共通設定メニューから[初期設定]の「基本設定」タブを開きます。
②各項目の名称(全角半角含めて7文字以内)を入力し、[登録]をクリックします。

項目名 | 内容 |
---|---|
その他欠勤名1/2 | 看護休暇や介護休暇等、既存の勤怠項目のほかに欠勤に関する項目を使用したい場合に登録します。 |
その他社保名1/2(給与) | 給与計算時、既存の社会保険項目のほかに社会保険に関する控除項目を使用したい場合に登録します。 なお「社会保険」タブで「貴社厚生年金種類:両方」を選択した場合は、システムが自動的に「その他社保名1」を「厚生年金基金」の項目として使用しますので、「厚生年金基金料」等の名称を登録してください。 |
その他社保名1/2(賞与) | 賞与計算時、既存の社会保険項目のほかに社会保険に関する控除項目を使用したい場合に登録します。 |