社会保険算定(随時改定)

社会保険一括算出では、「定時決定」または「随時改定」の算出や算定結果の確認・取消が行えます。
ここでは「随時改定」の一括算出・個別算出・取消方法について説明します。

随時改定とは
昇給・降給などにより固定的賃金に大幅な変動があった場合に、定時決定を待たずに標準報酬月額を見直す手続きです。
次の3要件に該当した場合、実施が必要です。
1.昇給や降給・基礎単価の変更・固定的単価の変更等
2.変動月からの3か月間に支給された報酬と元の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じる
3.連続した3か月ともに支払基礎日数が17日以上ある

 ◆随時改定(一括算出)
 ◆随時改定(個別算出)
 ◆随時改定算出結果の取消

複数の従業員の算出をまとめて行う手順です。

①社会保険メニューから[社会保険一括算出]を開きます。
算出処理を行う所属を選択し、後述の項目一覧を参考に条件を設定後[この条件で検索]をクリックします。
※各項目間は全てANDで検索されます。

項目名 内容
算定種類 算定を行う処理を選択します。
○定時決定  ○随時改定
※ここでは「随時改定」を選択します。
算定年月 算定対象の年月を入力します。
定時決定:7月が固定表示されます。
随時改定:算定年月を指定します。※初期値は現在の処理年月が表示されます。
ステータス 従業員のステータス状況を選択します。
○すべて  ○算定済  ○未算定
社員名 対象の従業員名を入力します。
入力した社員名を、部分一致で検索します。

②対象従業員にチェック付けて[一括算出(随時)]をクリックします。。
複数の従業員にまとめてチェックを付けて処理もできます。
※「全件を対象とする」にチェックを付けると、検索された全ての従業員が対象になります。

③確認画面で[一括算出]をクリックします。

④選択した従業員の算定種類欄が「随時改定」・ステータス欄が「算定済」と表示されたことを確認します。

特定の従業員に対して、1名ずつ個別に算出を行う手順です。

①社会保険メニューから[社会保険一括算出]を開きます。
算出処理を行う所属を選択し、後述の項目一覧を参考に条件を設定後[この条件で検索]をクリックします。
※各項目間は全てANDで検索されます。

項目名 内容
算定種類 算定を行う処理を選択します。
○定時決定  ○随時改定
※ここでは「随時改定」を選択します。
算定年月 算定対象の年月を指定します。
定時決定:「7月」が固定表示されます。
随時改定:算出年月を指定します。※初期値は現在の処理年月が表示されます。
ステータス 従業員のステータス状況を選択します。
○すべて  ○算定済  ○未算定
社員名 対象の従業員名を入力します。
入力した社員名を、部分一致で検索します。

②対象従業員行にあるステータス欄の[未算定]をクリックします。

③算定入力-随時改定で、表示内容の確認と後述の項目一覧を参考に入力します。
入力内容に誤りがないことを確認し、[算出]→[登録]の順にクリックします。

【項目一覧】

項目名 内容
算定年月 算定対象の年月が表示されます。
社員番号/社員名 従業員(被保険者)の社員番号/氏名が表示されます。
健康保険証番号 人事マスタの「社会保険」タブに登録されている「健康保険料番号」が表示されます。
※未登録の場合、「健康保険証番号が入力されていない社員です。」と表示され算出できません。
被保険者区分 人事マスタの「社会保険」タブに登録されている「被保険者区分」が表示されます。
支払基礎日数 人事マスタの「各種設定」タブに登録されている「支払区分」により、日数(小数点以下がある場合は切り上げ)が表示されます。
必要に応じて変更も可能です。
 

月給者・・・・・暦上の末日を表示(欠勤日数は考慮しません)
日給月給・・・・暦上の末日を表示(欠勤日数の入力があった対象月のみ、初期設定の「社会保険」タブに登録されている「社保算定対象月の就業日数」から欠勤日数を差し引いた日数を表示)
日給者・・・・・対象月の勤怠データに登録された出勤日数を表示
日給+時間給・・勤怠データの就業日数を表示
時間給・・・・・初期設定の「社会保険」タブの「時給者の支払基礎日数の引用日数」の指定により就業日数または出勤日数を表示

※暦上の末日は、初期設定の「社会保険」タブに登録されている「支払基礎日数の初期表示」によって変わります。

金銭支給額 算定対象の支給額を入力します。
初期値は、賃金台帳の対象月にセットされている、算定対象項目の合計が表示されます。必要に応じて変更可能です。
現物支給額 月々の報酬額に含まれていない、金銭または現物がある場合に入力します。

なお、通勤定期券、回数券、自社製品、制服、食事、社宅などで現物支給を行っている場合、これらを金銭に換算して報酬として扱います。換算時の基準額等については、年金事務所へお問合せください。
報酬総額 「金銭支給額」と「現物支給額」の合計が表示されます。
被用者区分 給与確定で賃金台帳の対象月にセットされた「被保険者区分」が表示されます。必要に応じて変更も可能です。
○一般  ○パート特例  ○短時間労働者
なお、被保険者区分が混在する場合、それぞれに応じた支払基礎日数をもとに算定を行います。
総計報酬額 3ヶ月の報酬総額が表示されます。
平均報酬額 総計報酬額を「3」で割った金額(1円未満の端数は切り捨て)が表示されます。
※遡及額はここには含まれません。
修正報酬額

算定対象月の報酬総額に遡及額が含まれており、その金額がシステムに入力されている場合に、遡及額を差し引いて修正報酬額を算出します。

総計報酬額から遡及額を除いた金額を「3」で割った金額が表示されます。
(計算例)
各月の報酬総額:4月 250,000円、5月 265,000円、6月 265,000円
遡及額:5,000円
総計報酬額:250,000+265,000+265,000=780,000円
平均報酬額:780,000円÷3か月=260,000円
修正報酬額:(780,000円-5,000円)÷3か月=258,333.33333333…
      1円未満の端数は切り捨てられるので、258,333円

昇(降)給区分 初期設定の「社会保険」タブの「昇(降)給区分」が表示されます。必要に応じて変更可能です。
昇(降)給月 初期設定の「社会保険」タブの「昇(降)給月」が表示されます。必要に応じて変更可能です。
遡及額 昇(降)給区分が「なし」以外の場合に入力できます。
算定対象月に算定対象月の報酬額に算定期間外の昇(降)給額が含まれる場合、その合計額を入力します。 
例)
2月に昇給したが、2月と3月の昇給分を4月に含めて支給していた。2月と3月は算定対象月ではないので、2月と3月の昇給分を除いて算定させるために昇給合計額を入力します。
支給月 昇(降)給区分が「なし」以外の時に入力できます。
昇給または降給による差額の実際に支払った月を入力します。
70歳以上被用者 人事マスタの「社会保険」タブに登録されている「70歳以上被用者」が表示されます。
健康保険のみ月額変更 健康保険のみを月額変更する場合、チェックボックスにチェックを付けます。
二以上勤務 その従業員が2か所以上の適用事業所に勤務している場合、チェックボックスにチェックを付けます。
その他 印字したい内容を入力します。(75文字以下)
昇給・降給の理由 印字したい内容を入力します。(75文字以下)
標準報酬月額
(健康保険)/(厚生年金)
[算出]のクリック後、改定後に算出結果が表示されます。
従 前:人事マスタに登録されている各種標準報酬月額が表示されます。
改定後:算出後の各種標準報酬月額が表示されます。
保険料
(健康保険)/(厚生年金)/(年金基金)
[算出]のクリック後、改定後に算出結果が表示されます。
従 前:人事マスタに登録されている各種保険料が表示されます。
改定後:算出後の各種保険料が表示されます。
従前改定年月 人事マスタの「社会保険」タブの「等級改定年月」が表示されます。
※個別算出時は入力が必要です。人事マスタで入力後に算出を行うか、直接入力してください。
改定年月 改定後の適用年月が表示されます。
定時決定:「9月」が固定表示されます。
随時改定:算定年月が表示されます。
引き落し開始月 初期設定の「社会保険」タブの「社保徴収月」の設定により、引き落とし開始月が表示されます。
社保徴収月が「翌月」:改定年月の翌月が表示されます。
社保徴収月が「当月」:改定年月と同じ月が表示されます。
通常給外報酬 「遡及額」に入力した金額が表示されます。
※参考表示(2014年以前の算定用紙で使用)です。
昇降給差月額 「遡及額」を対象月数で割って計算した月額が表示されます。
※参考表示(2014年以前の算定用紙で使用)です。

④やり直す場合は[算出取消]をクリックします。算出結果がクリアされ再度処理が行えます。

⑤[社会保険一括算出]で、算定種類欄が「随時改定」・ステータス欄が「算定済」と表示されたことを確認します。

算定の取り消しには、「一括取消」と「個別取消」があります。

社会保険メニューから[社会保険一括算出]を開きます。
取消処理を行う所属を選択し、条件を設定後[この条件で検索]をクリックして該当の従業員を検索します。

一括取消

①対象従業員にチェックを付けて[算定取消(随時)]をクリックします。
複数の従業員にまとめてチェックを付けても処理できます。
※「全体を対象とする」にチェックを付けると、検索された全ての従業員が対象になります。

②確認画面で[算定取消]をクリックします。

③対象従業員の算定種類欄が「-」・ステータス欄が「未算定」とになったことを確認します。

個別取消

①対象従業員行の[算定済]をクリックします。

②表示内容を確認し[削除]をクリックします。

③確認画面で[削除]をクリックします。

④[社会保険一括算出]で、算定種類欄が「-」・ステータス欄が「未算定」と表示されたことを確認します。